用語集 (JIS Z 8120 「光学用語」より抜粋)
02.03.01 ルーペ
物体の拡大された虚像を見る焦点距離の短い収束レンズ。拡大鏡ともいう。
[対応外国語(参考)]:(英・米)magnifier (仏)loupe (f) (独)Lupe (f)
02.03.02 解剖顕微鏡
反射鏡,ステージ,ハンドレスト,焦点調節装置などをもった倍率の高い拡大鏡。動植物の解剖標本を作成するのに使用する。
[対応外国語(参考)]:(英・米)dissecting microscope (仏)microscope de dissection (m) (独)Prapariermikroskop (n)
02.03.03 顕微鏡
対物レンズで拡大された微小な物体の実像を,接眼レンズによって更に拡大して観察する光学器械。
[対応外国語(参考)]:(英・米)microscope (仏)microscope (m) (独)Mikroskop (n)
02.03.04 単対物双眼顕微鏡
一つの対物レンズによる像を,二つの接眼レンズによって両眼で観察する顕微鏡。
[対応外国語(参考)]:(英・米)binocular microscope (仏)microscope binoculaire (m) (独)Binokular-Mikroskop (n)
02.03.05 双眼実体顕微鏡
左右独立した光学系をもち,立体視のできる低倍率顕微鏡。ステレオ顕微鏡ともいう。
[対応外国語(参考)]:(英・米)stereomicroscope (仏)microscope stereoscopique (f) (独)Stereomikroskop (n)
02.03.06 生物顕微鏡
スライドガラス上(又はスライドガラスとカバーガラスとの間)の生物標本を,透過照明で観察する顕微鏡。
[対応外国語(参考)]:(英・米)biological microscope (仏)microscope biologique (m) (独)biologisches Mikroskop (n)
02.03.07 金属顕微鏡
金属試料面を反射照明で観察する顕微鏡。
[対応外国語(参考)]:(英・米)metallurgical microscope (仏)microscope metallurgique (m) (独)metallurgisches Mikroskop (n)
02.03.08 位相差顕微鏡
物体の微小な位相差を明暗の差に変えて見るために,コンデンサの絞りと位相板とを共役な位置に配置した顕微鏡。
[対応外国語(参考)]:(英・米)phase contrast microscope (仏)microscope a contraste de phase (m) (独)Phasenkontrastmikroskop (n)
02.03.09 位相板[位相差顕微鏡の]
位相差顕微鏡の対物レンズの像空間において,コンデンサの絞りの共役像にπ/2の位相差を与えるもの。
[対応外国語(参考)]:(英・米)phase plate [of a phase contrast microscope] (仏)lame de phase (f) (独)Phasenplatte (f)
02.03.10 偏光顕微鏡
偏光を利用して物質の性質を調べるために,偏光子,検光子などをもつ顕微鏡。
[対応外国語(参考)]:(英・米)polarized-light microscope (仏)microscope polarisant (m) (独)Polarisationsmikroskop (n)
02.03.11 干渉顕微鏡
干渉を利用して,物体表面の微細な凹凸,内部の位相差などを観察する顕微鏡。
[対応外国語(参考)]:(英・米)interference microscope (仏)microscope interferentiel (m) (独)Interferenzmikroskop (n)
02.03.12 微分干渉顕微鏡
干渉を利用して,物体表面の微細な傾斜をもつ部分及び物体内部の位相差の変化を明るさ又は色の差に変えて観察する顕微鏡。
[対応外国語(参考)]:(英・米)differential interference contrast microscope (仏)microscope a contraste interferentiel differentiel (m) (独)differential Interferenz-Kontrastmikroskop (n)
02.03.13 蛍光顕微鏡
短波長光を照射したとき,試料(例えば,蛍光染色した)からでる蛍光によって試料を観察する顕微鏡。
[対応外国語(参考)]:(英・米)fluorescence microscope (仏)microscope pour fluorescence (m) (独)Fluoreszenzmikroskop (n)
02.03.14 顕微鏡光度計
顕微鏡下において,試料の透過率,反射率などを測定する装置。波長可変のものを顕微分光光度計という。
[対応外国語(参考)]:(英・米)microscope photometer (仏)photometre a microscope (m) (独)Mikroskopphotometer (n)
02.03.15 比較顕微鏡
二つの試料を同一の視野内で比較観察する顕微鏡。
[対応外国語(参考)]:(英・米)comparison microscope (仏)microscope de comparaison (m) (独)Vergleichsmikroskop (n)
02.03.16 機械筒長
顕微鏡において,対物レンズ取付面と接眼スリーブ(接眼レンズを挿入する筒)上端面との距離。中間光学系がある場合は,その光学系による光路の増加量を差し引いた距離。
[対応外国語(参考)]:(英・米)mechanical tubelength (仏)longeur mecanique de tube (f) (独)mechanische Tubuslange (f)
02.03.17 光学筒長
顕微鏡において,対物レンズの像焦点面と対物レンズの最初の像面との距離。
[対応外国語(参考)]:(英・米)optical tubelength (仏)longueur optique de tube (f) (独)optische Tubuslange (f)
02.03.18 対物レンズ
光学器械において物体を最初に結像する光学系。望遠鏡においては反射を利用するものを対物鏡という。
[対応外国語(参考)]:(英・米)objective (仏)objectif (m) (独)Objektiv (n)
02.03.19 液浸[顕微鏡の]
対物レンズ及びコンデンサの開口数を大きくするために,対物レンズコンデンサと試料との間に水,グリセリン,液浸油などの液体を入れること。
[対応外国語(参考)]:(英・米)liquid immersion (仏)immersion a liquide (f) (独)Immersionsflussigkeit (f)
02.03.20 乾燥対物レンズ
顕微鏡対物レンズのうちで,その前面と試料(又は カバーガラス)との間を空気とするもの。
[対応外国語(参考)]:(英・米)dry objective (仏)objectif a sec (m) (独)Trockenobjektiv (n)
02.03.21 液浸対物レンズ
顕微鏡対物レンズで主に開口数を大きくするために,その前面と試料(又は カバーガラス)との間に液体を満たして使用する対物レンズ。屈折率が1.5程度の液浸油を用いるものを油浸対物レンズという。
[対応外国語(参考)]:(英・米) immersion objective (仏)objectif a immersion (m) (独)Immersionsobjektiv (n)
02.03.22 反射対物レンズ[顕微鏡の]
反射系又は反射屈折系の対物レンズ。
[対応外国語(参考)]:(英・米)reflecting objective (仏)objectif a reflexion (m) (独)Spiegelobjektiv (n)
02.03.23 同焦点[対物レンズの]
顕微鏡において,対物レンズを転換したとき,それぞれの像面の位置が一致していること。
[対応外国語(参考)]:(英・米)parfocal (仏)equilibre (独)parfokal
02.03.24 同焦点距離[対物レンズの]
対物レンズの取付基準面から物体面までの距離。
[対応外国語(参考)]:(英・米)parfocalizing distance of the objective (仏)distance d'equilibrage de l'objectif (f) (独)Abgleichlange des Objektivs (f)
02.03.25 無限遠補正対物レンズ
像までの距離が無限遠に設計された対物レンズ。結像レンズを組み合わせて像を作る。
[対応外国語(参考)]:(英・米)infinity-corrected objective (仏)objectif corrige a l'infini (m) (独)auf unendlich korrigiertes Objektiv (n)
02.03.26 結像レンズ[顕微鏡の]
無限遠補正対物レンズによる像を,接眼レンズの前側物点に結像させるレンズ。チューブレンズともいう。
[対応外国語(参考)]:(英・米)tube lens (仏)lentille de tube (f) (独)Tubuslinse (n)
02.03.27 作動距離[顕微鏡の]
対物レンズの前端から試料(又は カバーガラス)までの距離。
[対応外国語(参考)]:(英・米) free working distance,working distance (仏)distance frontale (f), distance de travail (f) (独)Arbeitsabstand (m)
02.03.28 開口計
顕微鏡の対物レンズの開口数を測定する器具。
[対応外国語(参考)]:(英・米)apertometer (仏)apertometre (m) (独)Apertometer (n)
02.03.29 接眼レンズ
望遠鏡,顕微鏡などで対物レンズによる像を拡大して見るためのレンズ。
[対応外国語(参考)]:(英・米)eyepiece, ocular (仏)oculaire (m) (独)Okular (n)
02.03.30 前側物点距離[接眼レンズの]
接眼レンズの取付基準面から接眼レンズの物点までの距離。
[対応外国語(参考)]:(英・米)parfocalizing distance of the eyepiece (仏)distance d'equilibrage de l'oculaire (f) (独)Abgleichlange des Okulars (f)
02.03.31 視野レンズ
光学器械の像面付近に置くレンズ。例えば接眼レンズの前部に置くレンズをいう。
[対応外国語(参考)]:(英・米)field lens (仏)lentille de champ (f) (独)Feldlinse (f)
02.03.32 アイレンズ
接眼レンズにおいて,目に最も近いレンズ。
[対応外国語(参考)]:(英・米)eye lens (仏)lentille d'oeil (f), verre d'oeil (f) (独)Augenlinse (f)
02.03.33 内焦点接眼レンズ
接眼レンズの物体焦点が,レンズ系の内部にある接眼レンズ。
[対応外国語(参考)]:(英・米)internal-diaphragm eyepiece, negative eyepiece (仏)oculaire negatif (m) (独)negatives Okular (n)
02.03.34 外焦点接眼レンズ
接眼レンズの物体焦点が,レンズ系の外部にある接眼レンズ。
[対応外国語(参考)]:(英・米)external-diaphragm eyepiece, positive eyepiece (仏)oculaire positif (m) (独)positives Okular (n)
02.03.35 接眼レンズの倍率
接眼レンズの性能を表す量の一つ。倍率は250/f で表される。ここに,f : 接眼レンズの焦点距離をmmで表した数値。
[対応外国語(参考)]:(英・米)magnification of an eyepiece (仏)grossissement commercial (ou conventionnel) de l'oculaire (m) (独)Okularvergrosserung (f)
02.03.36 視野数[顕微鏡の]
内焦点接眼レンズの視野レンズによって,接眼レンズの物体空間に生じる視野絞りの像(又は 外焦点接眼レンズの視野絞り)の直径をmmで表した数値。
[対応外国語(参考)]:(英・米)field-of-view number, field number (仏)indice de champ (m) (独)Sehfeldzahl (f)
02.03.37 補正接眼レンズ
顕微鏡において,対物レンズの倍率の色収差を補正した接眼レンズ。
[対応外国語(参考)]:(英・米)compensating eyepiece (仏)oculaire compensateur (m) (独)Kompensokular (n), Kompensationsokular (n)
02.03.38 焦点板
像面に置く十字線,目盛などを刻んだガラス板。。
[対応外国語(参考)]:(英・米)graticule (仏)graticule (m) (独)Strichplatte (f)
02.03.39 クロスヘアー
対物レンズの像面 又は 接眼レンズの前側焦点面に置かれた十字線。
[対応外国語(参考)]:(英・米)cross lines,cross hairs (仏)reticule en croix (m), croisee de fils (f) (独)Strichkreuz (n), Fadenkreuz (n)
02.03.40 接眼ミクロメータ
物体の大きさを測定するために,接眼レンズの視野絞りの位置に置く目盛ガラス板。
[対応外国語(参考)]:(英,米)eyepiece micrometer (仏)oculaire micrometrique (m) (独)Okularmikrometer (n)
02.03.41 透過照明[顕微鏡の]
試料を透過する光によって試料を観察する顕微鏡の照明方式。
[対応外国語(参考)]:(英・米)transmitted-light illumination [of a microscope], trans-illumination (仏)eclairage en lumiere transmise (m) (独)Durchlichtbeleuchtung (f)
02.03.42 反射照明[顕微鏡の]
試料面で反射する光によって試料を観察する顕微鏡の照明方式。
[対応外国語(参考)]:(英・米)epi-illumination [of a microscope], reflected-light illumination (仏)eclairage episcopique (m), eclairage en lumiere reflechie (m) (独)Auflichtbeleuchtung (f)
02.03.43 暗視野照明
光軸に対して傾いた光線束で試料を照明し,直接光が光学系を通過しないようにして,散乱光 又は 回折光だけで観察する照明方式。
[対応外国語(参考)]:(英・米)dark field illumination (仏)eclairage en fond noir (m) (独)Dunkelfeldbeleuchtung (f)
02.03.44 ケーラー照明
照明系の視野絞りの像を試料面に作り,光源 又は 明るさ絞りの像を対物レンズの像焦点に作り、二つの絞りが独立に働くように構成された顕微鏡の照明方式。
[対応外国語(参考)]:(英・米)Kohler illumination, Koehler illumination (仏)eclairage de Kohler (m) (独)Kohlersche Beleuchtung (f)
02.03.45 クリティカル照明
光源の像を物体面に作る顕微鏡の照明方式。
[対応外国語(参考)]:(英・米)source-focused illumination,critical illumination (仏)eclairage critique (m) (独)kritische Beleuchtung (f)
02.03.46 コンデンサ[顕微鏡の]
顕微鏡観察において,光源からの光を集光して試料を照明する器具。集光器ともいう。
[対応外国語(参考)]:(英・米)condenser [of a microscope] (仏)condenseur (m) (独)Kondensor (m)
02.03.47 スライドガラス
顕微鏡において標本を置くガラス板。
[対応外国語(参考)]:(英・米)slide (仏)lame porte-objet (f), porte-objet (m) (独)Objekttrager (m)
02.03.48 カバーガラス
顕微鏡において生物標本を覆うガラス板。
[対応外国語(参考)]:(英・米)cover glass (仏)lamelle couvre-objet (f) (独)Deckglas (n)
02.03.49 対物ミクロメータ
顕微鏡の倍率,視野数などを測定するために用いる一定間隔の目盛がついたガラス 又は 金属の板。
[対応外国語(参考)]:(英・米) stage micrometer (仏)micrometre-objet (m) (独)Objektmikrometer (n)
02.03.50 レーザ顕微鏡
光源にレーザを使った顕微鏡。対物レンズにより試料面上に作られたレーザスポットを走査し,透過光,反射光,蛍光などを検出して画像を作る方式が一般的である。
[対応外国語(参考)]:(英・米)laser microscope (仏)microscope pour laser (m) (独)Lasermikroskop (n)
02.03.51 共焦点
点光源と試料面および点検出器とが光学的に共役に配置された系。レーザ顕微鏡などに適用される。
[対応外国語(参考)]:(英・米)confocal (仏)confocal (独)konfokal
02.03.52 視度望遠鏡
光学器械の視度を測定するために接眼レンズが移動し,その位置によって視度を単位で読み取る小形望遠鏡。
[対応外国語(参考)]:(英・米)dioptric tester (仏)testeur dioptrique (m) (独)Dioptrientester (m)
02.03.53 視度
接眼レンズから出る光線束が,収束 又は 発散する度合い。単位は毎メートルm-1である。参考SI単位以外の単位ではディオプトリーと呼ぶ。単位記号は D 又は Dptr である。
[対応外国語(参考)]:(英)dioptre scale (米)diopter scale (仏)echelle dioptrique (f) (独)Dioptrienskala (f)
02.03.54 視差[焦点板の]
像面の位置と焦点板 又は クロスヘアーの位置との光軸上における差異。
[対応外国語(参考)]:(英・米)parallax [of graticule] (仏)parallaxe (f) (独)Parallaxe (f)
02.03.55 眼幅
双眼視用光学器械における射出ひとみの中心間の距離。
[対応外国語(参考)]:(英・米)interpupillary distance (仏)ecart interpupillaire (m) (独)Pupillenabstand (m)
02.03.56 等倍差
双眼光学系の左右の倍率の差。一般に百分率(%)で表す。
[対応外国語(参考)]:(英・米)difference of magnification (仏)difference de grossissement (f) (独)Differenz der Vergrosserung (f)
02.03.57 射出ひとみ距離
接眼レンズの最終面から射出ひとみまでの距離。
[対応外国語(参考)]:(英・米)eyepoint height, eye relief (仏)distance d'anneau oculaire (m) (独)Hohe der Austrittspupille (m)