顕微鏡の基礎

ここから本文です

1. 顕微鏡光学の基礎

1. 2 顕微鏡による拡大像

通常の光学顕微鏡は、一組の凸レンズ系から成り立っています。その一つは、物体(試料)に近接する対物レンズ(Objective)で、他の一つは目に近接する接眼レンズ(Eyepiece又はOcular)です。図1-3に示すように、対物レンズの前側焦点Foのわずか外側に物体ABを置くと、対物レンズによって拡大された倒立の実像A'B'(一次像と呼ばれます)がつくられます。この像の位置を接眼レンズの前側焦点Feのわずか内側にもってくる(つまりピントを合わせる)と、明視距離にA'B'の拡大された虚像A"B"を観察することができます。

図1-3 顕微鏡の基本的な光学系

顕微鏡の総合倍率M は、次のとおり簡単に計算できます。

M =対物レンズの倍率Mo×接眼レンズの倍率Me

また、対物レンズの像をフィルム面やTVカメラの撮像素子に投影する場合は、投影レンズの倍率Mpとの積になります。

M =対物レンズの倍率Mo×投影レンズの倍率Mp

TVカメラの場合は、モニタサイズと撮像素子の結像寸法との比が更に掛かってきます。

M =対物レンズの倍率Mo×投影レンズの倍率Mp×モニタサイズ/撮像素子サイズ

たとえば、対物レンズが40倍、TVアダプタの倍率が0.5倍、2/3インチCCD(対角寸法11mm)、モニタサイズ17インチ(1インチ=25.4 mm)の組合せの場合、モニタ画面における倍率は

M =40×0.5×17×25.4÷11=785倍

となります。

顕微鏡で観察している試料面上の大きさ(直径)を実視野と呼び、次の式により計算されます。

実視野 = 接眼レンズの視野数FN /対物レンズの倍率Mo

接眼レンズの視野数 (FN:Field Number)は視野絞りの直径で決まる値で、通常接眼レンズ本体に表示されています。たとえば、視野数22の接眼レンズを使っていて対物レンズの倍率が40倍のとき、実視野は22÷40=0.55 mm になります。