顕微鏡の歴史

ここから本文です

6. 各種顕微鏡と周辺機器の始まり

6-3 偏光顕微鏡

光の振動に偏りがあるという偏光の研究は、1669年にバルトリンE. Bartholin(デンマーク)がアイスランドで発掘された氷州石(方解石)の複屈折現象の実験結果を発表したことに始まります。

1809年にマリュスE.L. Malus(フランス)は、方解石を用いて窓ガラスで反射した光に偏りがあることを発見し、偏光polarizationという言葉を作りました。そして1828年にはニコルW. Nicol(イギリス)が方解石を貼り合わせ完全な偏光を作り出すプリズム(ニコルプリズム)を発明し、それを顕微鏡にも応用しました。本格的な偏光顕微鏡を作ったのは、アミチ(前出)で1844年のことです。

またソービー(前出)は、1850年代に偏光顕微鏡による岩石・鉱物の研究を進めその成果を発表しました。ツィルケルF. Zirkel(ドイツ)とローゼンブッシュH. Rosenbusch(同)はソービーの研究をさらに進め、それぞれ岩石・鉱物の薄片を多数観察することによりそれらを分類・体系化し(1873年)、岩石学・鉱物学の基礎を確立しました。その後、検板や補償板(コンペンセータ)が各種開発され、ベルトランE. Bertrand(フランス)によるコノスコープ観察法の発表(1878年)、フェドロウE. Fedorowによる自在回転台universal stageの考案など周辺アクセサリーの充実も進みました。

一方、ニコルプリズムやその後に発明された各種偏光プリズムは、いずれも製作するために必要な大きくて良質な方解石が入手困難であったため、偏光顕微鏡は極めて高価なものでした。1929年、アメリカのランドE.H. Landは人工の偏光板を発明し、ポーラロイドPolaroidという商品名で発売しました。その後この偏光板は性能や耐性の欠点を改良し、薄 くて安価な利点を活かしてほとんどの偏光顕微鏡に採用されるようになりました。